縄文式土器。
これは、土器の文様が縄目だったことから名づけられたという。
納得。
では、弥生式土器。
これはどうでしょうか。
縄文式土器との違いは、かなり薄手になって扱いやすくなったという点。
でも、どうして「弥生」という名がついたのかは知りませんでした。
弥生と言えば、3月を表す言葉か、一休さんのお友達の弥生ちゃん・・・。
今宵、その謎があっさりと解けました!!
というのも、今宵はわれらの仲人さんであるKご夫妻が遊びにいらしたのですが、
旦那様のご出身である東京都文京区にある「弥生町」という場所で
縄文式土器に次ぐ新しい土器が発見されたということです。
発見場所の名前から「弥生式土器」と命名されたんですって!!
あ~知らなかった・・・
早速、中学校用歴史の教科書で確認すると・・・・
出てます、出てます。
「東京都文京区弥生町で初めて発見された」と。
いや~、何かを知るって、ホントかけがえのないことですね。
かなり、かな~り感動しました。
なんだか、急にお利口さんになったような、インテリジェンスな夜でした。
次なる疑問は、「じゃ、なぜにその場所は弥生町と呼ばれるようになったか」
学問は続きます・・・ぐぐらないと!
しかし、日本がこういう時代にイタリア・ローマでは
「コロッセオ(コロシアム)」を作る技術があったと思うと
すごいですよね…イタリア人。
3 件のコメント:
よく分かりませんが、弥生町で発見されたからの弥生式土器じゃないでしょうか。
発見された時に、弥生町があった。
土器が発見されたその時には、弥生町があって、その場所が弥生町だから、弥生式土器になったのでは...
いやっ、今晩は急な訪問にも拘らず、思ってもいなかったおもてなしを頂きありがとうございました。
こちらこそ、色々楽しく勉強させて頂きました。
本当にアカデミックで、素敵なご夫妻です。
お借りしたものをお返しに・・・から、
ちょっと一杯・・・・そして、お夕飯までご馳走になってしまって・・・ありがとうございます。
弥生式土器・・・東京で発見されたなんて・・・初めて知りました。
そういえば、なぜ、その話になったんでしたっけね?
知らないことを知るというのは、楽しいですね。私は、あと、「裏話」が好きです。
supertoscana&yukikoさま
絵画の話といい、歴史の話といい、
話題はてんこ盛りで尽きませんでしたね。
「弥生町」の由来もぐぐったら出てきました!なんでも、徳川慶喜のお父様が関わっているらしいですよ。
いや~勉強になりました!!
コメントを投稿